核家族化や住まいの変化、そして価値観の多様化が進む現代では、ご自宅にある仏壇をどうするか、という悩みを抱えている人が増えています🤔
特に、実家から受け継いだものの、
「マンションに置くスペースがない」
「日々の手入れが難しい」
「跡継ぎがいない」
といった理由から、お仏壇を閉じる、いわゆる「仏壇じまい」を検討するケースが増えています🙏
しかし仏壇じまいと一言で言っても、自分で進めていいものなのか?や、費用感などといった不安が、最初の一歩を踏み出せない大きな理由となっているのではないでしょうか🤔
というわけで今回は「仏壇じまい」について、基本の流れや費用相場、実施の際の注意点などを調査&ご報告していきます!
仏壇じまいについてお悩みの方は参考にしてみてくださいね。
「仏壇じまい(閉眼供養)」とは?
「仏壇じまい」とは、単にお仏壇を捨てることではありません🙅♀️
長年、ご先祖様を供養してきたお仏壇には「魂」が宿っていると考えられています。
正確には仏壇の中に入っている「ご本尊」の魂を抜く儀式です。
そのため、単純に処分するのはなく、適切な手順を踏んで供養し、閉じることを「仏壇じまい」「閉眼供養」と呼びます。
仏壇じまいの目的は?
- お仏壇を物理的に手放す📿
⇒引っ越し、買い替え、後継者の不在など
- ご先祖の供養の形を変える🔄️
⇒永代供養、手元供養などへ移行する
- お仏壇の役割を終えるにあたり、ご先祖への感謝の気持ちを伝える🙏
なぜ「魂抜き(閉眼供養)」が必要なのか?
お仏壇には、故人やご先祖様の魂が宿っているという考え方から、お仏壇を閉じる際には、必ずその魂を抜くための儀式「閉眼供養(へいがんくよう)」もしくは「魂抜き(たまぬき)」を行います💡
この儀式を経ることで、お仏壇は単なる「箱」となり、適切な処分ができるようになります。
この供養をせずに処分をすると、「罰当たりだ」と考える方もいるので、仏壇じまいの際には重要な手順です。
「仏壇じまい」の主な流れ
仏壇じまいの大まかな流れを調べてみました📝
(宗派や菩提寺によって異なる部分もあります。)
①家族・親族との相談
まずはご家族や親族間で理解や同意を得るための話し合いを行いましょう👨👩👧👦
②菩提寺への相談
菩提寺(ご先祖様のお墓がある寺)がある場合は、必ず事前に相談し、閉眼供養の依頼をします🙏
③閉眼供養(魂抜き)の実施
僧侶に読経してもらい、お仏壇から魂を抜く儀式を行います📿
④仏壇・仏具の処分
閉眼供養が終わったお仏壇と仏具を適切な方法で処分します🪄
⑤新しい供養先への移行(必要な場合)
お仏壇に代わる供養の形(お墓、永代供養、樹木葬、手元供養など)を検討、移行します🌳
仏壇じまいの費用相場は?
続いて、仏壇じまいの気になる費用相場を調べてみました🔍📝
閉眼供養(魂抜き)のお布施・費用
閉眼供養のお布施は3~10万円が相場のようでした。
内訳は、お布施やお車代、御膳料など。
寺院との関係性や地域によって費用感が異なるため、事前の相談がおすすめです。
お仏壇の処分費用🚚🗑️
お仏壇を処分する際は、1~10万円が相場のようです。
ただし、お仏壇のサイズや材質、運搬距離によって費用が変動します🤔
処分方法としては、仏壇供養業者や遺品整理業者、仏壇店などに相談すると対応してくれるようです。
法律上、自治体で粗大ゴミとして出すこともできますが、ちょっと抵抗がある場合はお問合わせしてみてくださいね。
仏具や位牌(いはい)の処分・供養の費用
仏具や位牌の処分費用は、5千円~数万円ほどでした🤔
位牌は仏壇本体同様に閉眼供養を行ってから、寺院に引き取ってもらうか、お焚き上げなどで処分します。
仏具も位牌も同様に、素材や個数、依頼する寺院によって費用は変動しますので、事前の確認をおすすめします👆
調査の結果、位牌は仏壇を閉じた後も、永代供養墓や別の新しい位牌に移し替えるなど、供養を続けるのが一般的とのことでした。
新しい供養先での費用
仏壇を処分する代わりに、ご先祖様を供養する新たな方法を選ぶ場合は、その費用も発生します⚠️
よく選ばれているのは以下のような方法です👇
永代供養墓
供養する規模によって変動しますが、相場は10~100万円ほどでした。
依頼するお寺が永代にわたって供養・管理してくれるお墓です🙏
他の方の遺骨と一緒に埋葬する「合祀墓」は、安価な傾向にあり、個別の納骨スペースがあるタイプはやや高めな傾向にあります。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法です🌳
一般的な相場はだいたい5~60万円ほどでした。
海洋散骨
お骨を海に撒く海洋散骨は、みやぎ生協プリエでもご案内しています💁♀️
目安となる費用は以下の通りです👇
気になるプランやご不明点がございましたら、お気兼ねなくご相談くださいね。
新たな供養先の費用目安は、選ぶ供養の方法によって大きく幅があります。
仏壇じまいで後悔しないための5つの注意点でトラブル回避!
費用だけでなく、仏壇じまいには感情的な側面も大きく関わります。
後悔のない選択をするためにも、以下の点にご注意ください⚠️
①親族間で十分に話し合い、同意を得る
仏壇は家族全体の供養の対象です。
一部の親族だけで独断で進めてしまうと、後々トラブルになる可能性があります😱
事前に全ての関係者で話し合い、理解と同意を得ることが重要です。
②菩提寺に事前相談する
お墓がお寺にある場合は、そのお寺(菩提寺)に事前相談し、閉眼供養をお願いする旨を伝えましょう。
無断で処分すると、トラブルの原因になったり、今後のお付き合いに支障をきたす場合があります。
③閉眼供養の儀式を行う👀
仏壇じまいは単なる廃棄ではありません🙅♀️
ご先祖様の霊が宿っているという考え方から、閉眼供養は非常に大切な儀式です。
④信頼できる業者を選ぶ👆
仏壇の運搬や処分を依頼する業者は、実績が豊富で、丁寧な対応をしてくれる信頼できる業者を選びましょう。
費用だけでなく、電話や対面での対応の質も確認することをおすすめします✨
⑤処分後の供養方法を明確にする🌸
仏壇を処分した後も、ご先祖様の供養は続きます🙏
位牌の供養方法や、新しい供養場所を明確にしておくことで、心の拠り所を失うことなく、安心して供養を続けることができます。
まとめ:仏壇じまいで最善の選択を
「仏壇じまい」は費用がかかるだけでなく、ご先祖様への感謝の気持ちやご家族の想いが深く関わる、非常に大切な区切りです。
この記事で紹介した費用相場や後悔しないためのポイントなどを参考に、まずはご家族でじっくりと話し合い、菩提寺に相談し、信頼できる業者を見つけることから始めてみてくださいね。
みやぎ生協の葬祭「プリエ」では、葬儀のご相談や準備についてもサポートしております。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
この記事が、皆様の葬儀に関する疑問や不安を解消し、安心して故人を送るための一助となれば幸いです🌸
葬儀のことでお困りの際は、みやぎ生協プリエ案内センターにご相談くださいませ!
プリエでは、「税理士法人」、「行政書士法人」、「相続専門不動産」、「特定非営利活動法人」の4つの専門機関が連携。
相続に関する悩みに対応する「みらいえ相続グループ」と提携して組合員の皆さんのお悩み解決を手助けもしています。