コンテンツへスキップ
みやぎ生協プリエ

みやぎ生協プリエ

大人のためのヒント集

  • みやぎ生協プリエ
  • プライバシーポリシー

閉眼供養(へいがんくよう)の服装マナー|故人へ敬意を示す装いとは?🙏✨

  • ホーム » 閉眼供養(へいがんくよう)の服装マナー|故人へ敬意を示す装いとは?🙏✨
2025年8月11日
投稿者 haru In お葬式のマナー

閉眼供養(へいがんくよう)の服装マナー|故人へ敬意を示す装いとは?🙏✨

  • Gravatar

こんにちは!みやぎ生協プリエのharuです♪

ご先祖様を供養する大切な場であるお仏壇や位牌。

しかし、引越しや承継者の問題、供養の形を変えるなどの理由で、お仏壇を移動させたり、手放したりする際に執り行われるのが「閉眼供養(へいがんくよう)」です。

これは、お仏壇や位牌に宿る故人やご先祖様の「魂」を抜くための、非常に大切な仏教儀式です🙏📿

いわば、お仏壇が単なる「もの」に戻るための儀式であり、ご先祖様への感謝と敬意を表す最後の機会でもあります。

そんな大切な儀式だからこそ、「どんな服装で行けばいいのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか🤔

「喪服でいいの?」
「平服でいいって言われたけど、どこまでが許される?」
「子どもの服装はどうすれば?」

というわけで今回は、閉眼供養の時の服装マナーをharuが調査!🔍📝

閉眼供養に参加される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

  • 閉眼供養とは?服装基本マナーと「平服」の解釈💡📜
    • 服装マナーの基本原則👗👔
  • 【男性編】閉眼供養にふさわしい服装👔👞
    • スーツ
    • ワイシャツ
    • ネクタイ
    • 靴下
    • 靴
  • 【女性編】閉眼供養にふさわしい服装👗👠
    • ワンピース、アンサンブル、スーツ
    • インナー
    • ストッキング
    • 靴
  • 【子ども編】閉眼供養にふさわしい服装👦👧
    • 未就学児
    • 小学生以上
  • まとめ:閉眼供養に参加する際は、敬意を込めた装いで

閉眼供養とは?服装基本マナーと「平服」の解釈💡📜

閉眼供養は、故人やご先祖様の魂が宿るとされるお仏壇や位牌から魂を抜く儀式です📿

この儀式は、新しいお仏壇への魂入れ(開眼供養)と対になるものです。

服装マナーの基本原則👗👔

閉眼供養は、お葬式やお通夜ほど厳格な服装規定はありませんが、故人を偲び、仏教儀式に臨む場であるため、「喪服に準ずる、控えめな服装」が基本となります。

「略喪服」が一般的

開眼供養の際は、正喪服(モーニングコートや和装)までは必要なく、準喪服(ブラックスーツ、ブラックフォーマル)か、それに準ずる略喪服(ダークスーツ、地味な色のワンピースなど)が適しています。

「平服でお越しください」と言われたら?

「平服」とは、普段着のことではありません。

慶事における「略礼装」や、弔事における「略喪服」を指すことがほとんどです。

閉眼供養の場合は、「ダークカラーのスーツやワンピースなど、地味で控えめな服装」と解釈しましょう。

平服って普段着でいいのかと勘違いしていました…!
私は突然の不幸があっても対応できるように黒のフォーマルなワンピースを準備しています👆

【男性編】閉眼供養にふさわしい服装👔👞

正装

閉眼供養に参加する際、男性は以下のような服装が一般的でした。

スーツ

  • 色:黒、濃紺、チャコールグレーなどのダークカラーで、光沢のない素材が一般的です。
  • デザイン:シングル、ダブルどちらでも構いませんが、派手なストライプやチェック柄は避け、無地か目立たない折り柄を選ぶのが無難です。

ワイシャツ

  • 色:清潔感を重視し、白無地が基本です。

ネクタイ

  • 色:黒無地が最も一般的です。光沢のない素材を選びましょう。
  • 柄:無地が基本ですが、目立たない折柄程度なら許容範囲の傾向にあるようです。

靴下

  • 色:黒無地が基本です。

お座敷に上がる可能性もあるので、穴が開いていないかチェックしてくださいね!

靴

  • 種類:革靴(ビジネスシューズ)が基本です。
  • 色:黒が一般的です。金具が目立たないデザインを選び、光沢を抑えたものが望ましいです。

【女性編】閉眼供養にふさわしい服装👗👠

閉眼供養に参加する際、女性は以下のような服装が一般的でした。

ワンピース、アンサンブル、スーツ

  • 色:黒、濃紺、チャコールグレーなどのダークカラー
  • デザイン:露出の少ないシンプルなデザイン。スカート丈は膝が隠れる程度が適切です。

インナー

  • 色:白、黒、グレーなど、地味な色の無地が一般的です。
  • デザイン:胸元が開きすぎていない、透けない素材感を選びましょう。

ストッキング

  • 色:肌色は避け、黒を着用しましょう。

靴

  • 種類:ミュールやサンダル、ブーツは避け、ベーシックなパンプスが基本です。
  • 色:黒を基本とし、ヒールは低め。シンプルで光沢のないものを選びましょう。

喪服までいかないにしろ、普段着ではまずそうですね…!
基本的な服装は普段の法要と同じと考えて良さそうです。

【子ども編】閉眼供養にふさわしい服装👦👧

子どもの場合も、大人と同様に清潔感があり、控えめな服装が基本です。

未就学児

  • 男の子:白いシャツに黒や紺のズボン。
  • 女の子:白いブラウスに黒や紺のスカート。またはワンピース。

靴は男女ともに黒や白のシンプルなスニーカーやフォーマルシューズが望ましいです。

小学生以上

男女ともに、学校の制服があれば最も適切です。

ない場合は、未就学児同様に、黒と白がベースのブレザーとズボン、ワンピースなどを着用しましょう。

とは言え、服装はあくまでその気持ちを形にするためのもの。
心を込めて儀式に臨むことが、何よりも故人への供養になります。

まとめ:閉眼供養に参加する際は、敬意を込めた装いで

閉眼供養は、お仏壇や位牌の役割を終える、ご先祖様との大切な節目です。

服装マナーは、故人やご先祖様、そして儀式を執り行う僧侶への敬意を表すために非常に重要です。

今回ご紹介した男性・女性・子ども向けの具体的な服装マナーの例を参考に、ぜひ安心して当日を迎えてくださいね。

形式的なマナーだけでなく、何よりも大切なのは、これまでの感謝の気持ちを込めて供養に臨むこと✨
適切な装いでご先祖様たちへ最後の感謝を伝えましょう🙏📿

みやぎ生協の葬祭「プリエ」では、葬儀のご相談や準備についてもサポートしております。

気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事が、皆様の葬儀に関する疑問や不安を解消し、安心して故人を送るための一助となれば幸いです🌸


葬儀のことでお困りの際は、みやぎ生協プリエ案内センターにご相談くださいませ!

葬儀に関する記事はこちらもチェック📝

  • 傾向が変わった!?プリエでよく選ばれる香典返しとは?
  • 夫婦でも注意!贈与税がかからない方法を調べてみた🤔
  • 【要注意!】香典で「包んではいけないお金」とは? マナー違反にならないために調べてみた💸😱

LINE公式アカウントはじめました!

友だち追加
喪服 法要 葬儀のマナー
投稿者:

haru

👩‍💼 こんにちは!プリエで主にお客様のサポートを担当しているharuです✨皆さんの「困った…どうしよう?」に寄り添い、分かりやすく情報をお届けします📖💡 相続や空き家などの、複雑で難しい問題をお客様と一緒に考える時にやりがいを感じます😊趣味は読書📚とガーデニング🌿🌸好きな言葉は「備えあれば憂いなし」💪✨どんな小さなことでもお気軽にご相談ください💕

すべての投稿を表示

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最新の投稿

  • 閉眼供養(へいがんくよう)の服装マナー|故人へ敬意を示す装いとは?🙏✨
  • 個人葬と家族葬はどう違う?メリット・デメリットを比較!
  • 関東と関西の葬儀の違いは?こんなに違う葬儀のマナー
  • 仏壇じまいの費用はいくら?魂抜きから処分までの目安金額や手順を調査!🙏💴
  • 香典袋は薄墨でないとだめ?正しい書き方と現代のマナーについて✒️💸

Copyright © MIYAGI COOP. All Rights Reserved.