コンテンツへスキップ
みやぎ生協プリエ

みやぎ生協プリエ

大人のためのヒント集

  • みやぎ生協プリエ
  • プライバシーポリシー

遺骨を「少しもらう」ってどういうこと?手元供養で故人を身近に🙏

  • ホーム » 遺骨を「少しもらう」ってどういうこと?手元供養で故人を身近に🙏
遺骨を「少しもらう」ってどういうこと?手元供養で故人を身近に🙏
2025年8月15日
投稿者 haru In お知らせ, ブログ

遺骨を「少しもらう」ってどういうこと?手元供養で故人を身近に🙏

こんにちは!みやぎ生協プリエのharuです♪

大切な方を亡くされた時、「もう一度会いたい」「ずっとそばにいてほしい」と強く願うのは、自然な感情です。

多くの場合、故人のご遺骨は墓地に納骨されますが、近年、そうした一般的な供養の形だけでなく、故人をより身近に感じられる「手元供養」という選択肢が注目を集めています。

その中心となるのが、ご遺骨を「少しもらう」(分骨する)という方法です。

「遺骨を分けるなんて、縁起が悪いのでは?」
「法律的に問題ないの?」
「具体的にどうすればいいの?」

そんな疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

というわけで今回は、「手元供養」についてharuが調査!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

  • 遺骨を「少しもらう」(分骨)とは?その意味と背景🕊️
    • 「分骨(ぶんこつ)」の定義と目的
    • なぜ今、分骨を選ぶ人が増えているのか?💡
  • 分骨と手元供養のメリット・デメリット✨⚖️
    • 分骨・手元供養のメリット
    • 分骨・手元供養のデメリット・注意点
  • 分骨って合法?必要な手続きと取得すべき書類📄
    • 火葬直後に分骨する場合
    • すでに納骨されているご遺骨を分骨する場合
  • まとめ:分骨は「絆」を紡ぐ、現代の新しい供養の形🌸
    • LINE公式アカウントはじめました!

遺骨を「少しもらう」(分骨)とは?その意味と背景🕊️

まず、遺骨を「少しもらう」という行為が何を意味するのか、その本質から理解を深めていきましょう。

「分骨(ぶんこつ)」の定義と目的

分骨とは、故人のご遺骨を複数の場所に分けて納めることです。

具体的には、

  • 一部分を自宅で手元供養として保管し、残りを墓地や納骨堂に納める。
  • 複数の兄弟姉妹がそれぞれ自宅で手元供養をする。
  • 一部を本家の墓地に納め、一部を分家の墓地に納める。
  • 散骨や樹木葬を行う際に、一部をご遺骨として残しておく。

といったケースが挙げられます。

分骨は、決して「故人の体がバラバラになる」といったネガティブな意味合いを持つものではありません。

むしろ、故人への想いをより多様な形で表現し、故人との絆を深めるための、前向きな選択として捉えられているようです。

なぜ今、分骨を選ぶ人が増えているのか?💡

近年、分骨の選択肢が増え、より身近なものとして受け入れられるようになった背景には、現代のライフスタイルや価値観の変化があります。

「故人をより身近に感じたい」という願い

遠方のお墓に頻繁に通えない、あるいはいつも故人の存在を感じていたいという想いから、自宅で遺骨を安置する手元供養が選ばれています。

供養の形の多様化

伝統的なお墓の継承が困難になったり、無縁仏になることを避けたいという理由から、永代供養墓、樹木葬、散骨など、供養の選択肢が多様化しています。

その際に、すべてを納めるのではなく、一部を手元に残すという考え方が広がっています。

核家族化・少子高齢化

墓地の維持管理が難しくなったり、継承者がいなかったりするケースが増え、供養のあり方も柔軟に考える必要が出てきました。

心の癒しとして

亡くなったばかりの悲しみの中で、故人の一部を身近に置くことで、心の安定や癒しを得られると感じる人も少なくありません。

お骨が手元にあると、目には見えないけどいつも一緒って感じがして安心感がありますね…!

分骨と手元供養のメリット・デメリット✨⚖️

分骨とそれに関連する手元供養の、それぞれのメリット・デメリットを調査してみました。

分骨・手元供養のメリット

まずはメリットからご紹介していきます。

メリット①故人を身近に感じられる

自宅に安置することで、いつでも故人に語りかけたり、見守られていると感じたりできます。

遠方にお墓がある場合でも、日常的に故人の存在を感じることができます。

メリット②心の安らぎと癒し

遺骨がそばにあることで、孤独感が和らぎ、悲しみを乗り越える助けとなることがあります。

精神的な安定や、故人との絆を再確認する機会となります。

メリット③供養の自由度が高い

伝統的な形式にとらわれず、故人の個性や遺族の想いに合わせた供養が可能です。

遺骨ペンダントやミニ骨壺など、様々な手元供養品を選ぶ楽しみもあります。

メリット④お墓の継承問題の解消

お墓を建てる費用や維持管理の負担を軽減できます。

少子化や核家族化が進む現代において、お墓の継承者がいないという問題の解決策の一つになります。

分骨・手元供養のデメリット・注意点

デメリットは以下の通りです。

ご遺骨の管理責任

自宅でご遺骨を保管する場合、カビが生えたり、劣化したりしないよう、適切な温度・湿度管理が必要です。直射日光や高温多湿を避ける、乾燥剤を入れるなどの工夫が求められます。

ペットがいる家庭では、イタズラされないような配慮も必要ですね…

将来の「最終的な供養」

手元供養は一時的な形であり、いずれはどこかに納める必要がある場合がほとんどです。

ご自身の死後、遺骨がどうなるか、家族間で事前に話し合い、合意形成をしておくことが非常に重要です。

無縁仏になることを避けるためにも、散骨、樹木葬、永代供養墓など、将来の供養先を検討しておきましょう。

親族間の理解と同意

分骨は、親族間での価値観の違いが生じやすいデリケートな問題です。

特に、ご遺骨の管理責任者(喪主など)や、他の親族の理解と同意を得ておくことがトラブルを避けるために不可欠です。

事前の丁寧な説明と話し合いを心がけましょう。

専門的な手続きの必要性

葬後すぐの分骨と、すでにお墓に納骨されている遺骨の分骨では手続きが異なります。

法的な手続きを怠ると、トラブルになる可能性があるので注意が必要です。

分骨って合法?必要な手続きと取得すべき書類📄

「遺骨を分けるなんて、法律的に問題ないの?」という疑問は当然ですが、今回の調査の結果、分骨は日本の法律で認められている行為ということがわかりました。

ただし、分骨を行うタイミングによって、必要な手続きや書類が異なるのでご注意ください。

参考URL:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei16/

火葬直後に分骨する場合

火葬場からご遺骨を受け取る際、その場で分骨する場合は、以下の手続きが必要です。

火葬場で分骨証明書を複数枚発行してもらう

火葬の際に、ご遺骨を納める場所が複数になることを事前に伝えれば、必要な枚数の「分骨証明書」を発行してもらえます。

  • 分骨証明書は、分骨したご遺骨を、お墓や納骨堂など別の場所に納める際に必要となる書類です。手元供養の場合は必須ではありませんが、将来的に納骨する可能性があるなら取得しておくのがおすすめです。

分骨用の骨壺や容器を用意

自宅で手元供養する分については、専用のミニ骨壺やペンダントなどを用意しておくとスムーズに進行します。

すでに納骨されているご遺骨を分骨する場合

すでにお墓や納骨堂に埋葬・安置されているご遺骨を、後から分骨する場合は以下の手続きが必要です。

埋蔵(収蔵)証明書の取得

遺骨が埋葬・収蔵されている墓地や納骨堂の管理者に依頼し、「埋蔵証明書」または「収蔵証明書」を発行してもらいます。

改葬許可申請

遺骨が埋葬されている市町村の役所(自治体)に対し、「改葬許可申請書」を提出します。この申請書には、埋蔵証明書や分骨先の情報などを記載します。

改葬許可証の取得

役所から「改葬許可証」が発行されます。これが分骨を正式に許可する書類となります。

分骨先の管理者に提出

分骨したご遺骨を新しい墓地や納骨堂に納める場合、その施設の管理者に改葬許可証を提出します。

これらの手続きは、原則として遺骨の管理者(喪主や祭祀承継者)が行う必要があります。
手続きを怠ると、「墓地、埋葬等に関する法律」に違反する可能性がありますので、必ず正しい手順を踏みましょう。

不明な点がある場合は、自治体の担当窓口や、分骨を依頼する専門業者、墓地・納骨堂の管理者に事前に相談がおすすめです。

まとめ:分骨は「絆」を紡ぐ、現代の新しい供養の形🌸

「遺骨を少しもらう」という分骨の選択は、決して特別なことではありません。

むしろ、時代の変化と共に、故人をより身近に感じ、多様な形で故人への想いを表現したいと願う人々に選ばれている、現代の新しい供養の形と言えます。

大切なのは、故人を想う気持ち、そして家族や親族との丁寧な話し合いです。

法的な手続きをしっかりと踏まえ、信頼できる業者と連携しながら、ご自身と故人にとって最適な供養の形を見つけることが、何よりも重要です。

この記事が、あなたが故人との「絆」をこれからも大切に紡ぎ、心の安らぎを得るための一助となれば幸いです。

あなたの想いが、故人へ確かに届くことを願っています🕊️💖


みやぎ生協の葬祭「プリエ」では、葬儀のご相談や準備についてもサポートしております。

気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事が、皆様の葬儀に関する疑問や不安を解消し、安心して故人を送るための一助となれば幸いです🌸


葬儀のことでお困りの際は、みやぎ生協プリエ案内センターにご相談くださいませ!

プリエでは、「税理士法人」、「行政書士法人」、「相続専門不動産」、「特定非営利活動法人」の4つの専門機関が連携。

相続に関する悩みに対応する「みらいえ相続グループ」と提携して組合員の皆さんのお悩み解決を手助けもしています。

LINE公式アカウントはじめました!

お友だち登録をお願いします!

友だち追加

葬儀に関する記事はこちらもチェック📝

  • 傾向が変わった!?プリエでよく選ばれる香典返しとは?
  • 夫婦でも注意!贈与税がかからない方法を調べてみた🤔
  • 【要注意!】香典で「包んではいけないお金」とは? マナー違反にならないために調べてみた💸😱
投稿者:

haru

👩‍💼 こんにちは!プリエで主にWEBやSNSを担当しているharuです✨皆さんの「困った…どうしよう?」に寄り添い、分かりやすく情報をお届けします📖💡 相続や空き家などの、複雑で難しい問題をお客様と一緒に考える時にやりがいを感じます😊趣味は読書📚とガーデニング🌿🌸好きな言葉は「備えあれば憂いなし」💪✨どんな小さなことでもお気軽にご相談ください💕

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最新の投稿

  • 遺骨を「少しもらう」ってどういうこと?手元供養で故人を身近に🙏
  • 閉眼供養(へいがんくよう)の服装マナー|故人へ敬意を示す装いとは?🙏✨
  • 個人葬と家族葬はどう違う?メリット・デメリットを比較!
  • 関東と関西の葬儀の違いは?こんなに違う葬儀のマナー
  • 仏壇じまいの費用はいくら?魂抜きから処分までの目安金額や手順を調査!🙏💴

Copyright © MIYAGI COOP. All Rights Reserved.